手漉き和紙の卒業証書
愛媛県西条市の小学校の伝統行事、“手漉き和紙”の卒業証書作りが
2月17日夕方、南海放送の「NEWS Ch4(チャンネル・フォー)」で紹介されました。
西条市の旧周桑地区は愛媛県下有数の紙どころです。
弊社も奉書紙や色紙(しきし)等で、お世話になっています。


耳付(=縁がモヤモヤ)で、見事な透かし入り。「和紙!」って感じです。
屋外の寒さ。
冷たい水を漉き枠ですくって持ち上げた時の感覚、重さ。緊張感。
そして、郷土の伝統産業。
これは本当、いい記念になりますよねー。
「これだけ1枚の紙を作るのに、面倒くさいんじゃぞ」
「手漉き和紙の伝統を、今後も受け継いでいってほしい」
と、紙漉き指導の元山先生。
あたりまえに見ていた物事が、
実はいかに面倒くさく、また価値のあることか。
こうした体験で気づいたこと、いつまでも忘れずにいてほしいものです。
2月17日夕方、南海放送の「NEWS Ch4(チャンネル・フォー)」で紹介されました。
西条市の旧周桑地区は愛媛県下有数の紙どころです。
弊社も奉書紙や色紙(しきし)等で、お世話になっています。


耳付(=縁がモヤモヤ)で、見事な透かし入り。「和紙!」って感じです。
屋外の寒さ。
冷たい水を漉き枠ですくって持ち上げた時の感覚、重さ。緊張感。
そして、郷土の伝統産業。
これは本当、いい記念になりますよねー。
「これだけ1枚の紙を作るのに、面倒くさいんじゃぞ」
「手漉き和紙の伝統を、今後も受け継いでいってほしい」
と、紙漉き指導の元山先生。
あたりまえに見ていた物事が、
実はいかに面倒くさく、また価値のあることか。
こうした体験で気づいたこと、いつまでも忘れずにいてほしいものです。