fc2ブログ

手漉き和紙の卒業証書

愛媛県西条市の小学校の伝統行事、“手漉き和紙”の卒業証書作りが
2月17日夕方、南海放送の「NEWS Ch4(チャンネル・フォー)」で紹介されました。

西条市の旧周桑地区は愛媛県下有数の紙どころです。
弊社も奉書紙や色紙(しきし)等で、お世話になっています。




耳付(=縁がモヤモヤ)で、見事な透かし入り。「和紙!」って感じです。


屋外の寒さ。
冷たい水を漉き枠ですくって持ち上げた時の感覚、重さ。緊張感。
そして、郷土の伝統産業。

これは本当、いい記念になりますよねー。


「これだけ1枚の紙を作るのに、面倒くさいんじゃぞ」

「手漉き和紙の伝統を、今後も受け継いでいってほしい」

と、紙漉き指導の元山先生。


あたりまえに見ていた物事が、

実はいかに面倒くさく、また価値のあることか。

こうした体験で気づいたこと、いつまでも忘れずにいてほしいものです。



冷水を くぐりて強し 手漉和紙


「波立つ冷水 上質和紙次々 四国中央で寒すき最盛期」
2012年1月12日 愛媛新聞より(掲載許可番号:G20120201-00816)


四国中央市では数少なくなった、手漉き和紙の「寒漉き」が愛媛新聞で紹介されました。
この時期の風物詩といえる光景です。

写真の宇田武夫製紙所の社長、宇田秀行さん。「えひめ伝統工芸士」です。
いつもニコニコ、笑顔のさわやかな方です。
素人の私がいうのも何ですが、紙にも気品が漂っている感じがします。

現在、宇田製紙所さんでは水墨画用の厚口画仙紙を漉いておられます。
弊社が主に扱ってきた書道用の画仙紙は、在庫限り、とのことです。
悲しいことです。。。

書画に親しんでおられる方々。
あるいは、これから書画の道を志す方々。
この機会にぜひ、名人の作品に触れてみてください。

手漉画仙紙 半切判 1反(100枚)

からお求めいただけます。お早めにご連絡ください~



カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
今日のお日柄
タオル金封いつ贈る?
カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
検索フォーム
メールフォーム
お問い合わせはこちらからどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
QRコード
QRコード